古典音楽

「比屋定節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

後生の長旅やぐしょうぬながたびや いきぼしややないらぬいちぶしゃやねらん

母のためやてどふぁふぁぬたみやてぃどぅ ほこていきゆるふくてぃいちゅる

 

あの世への長旅は行きたくありませんが、

母親のためと思えば喜びいさんで行きましょう。

後生ぐしょう

  • あの世
  • 冥土
  • 死後の世界

 

解説

比屋定節ひゃーじょうぶし」は組踊(※1)の創始者である玉城朝薫たまぐすくちょうくんが原歌の旋律を借用して作詞を手掛け、自身の作品である「孝行の巻こうこうぬまち」の演奏曲として構成されている歌曲です。

家族や村人を救うため、大蛇の生け贄いけにえになることを決意した孝行者こうこうものの娘が、いざ儀式の壇上へ向かう際の揺れ動く心中しんちゅうみ込んだ歌曲です。

孝行の巻こうこうぬまち」の舞台となった屋良やらムルチは、現在の中頭郡嘉手納町屋良なかがみぐんかでなちょうやら比謝川ひじゃがわの中流に位置し、いまにも大蛇が出てきそうな神秘的な緑色が特徴的な沼池です。

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

略歴

玉城朝薫たまぐすくちょうくん(1684年-1734年)
首里儀保村しゅりぎぼむらに生まれる。
琉球王国の官僚で
冊封式典の踊奉行おどりぶぎょうを務める。国劇である組踊くみうどぅいの創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
二童敵討にどうてぃちうち」、「執心鐘入しゅうしんかにいり」、「銘苅子みかるしー」、「孝行の巻こうこうぬまち」、「女物狂うんなむぬぐるい」を朝薫五番ちょうくんごばんと称す。

 

「孝行の巻」

北谷間切ちゃたんまぢりにある屋良やらムルチ(沼池)には大蛇がんでおり、暴風を巻き起こしたり、田畑を荒らしてわざわいをおよぼしていました。

大蛇の怒りをしずめるためには子供の生け贄いけにえを差し出さなければならず、村を管轄する役人は残された家族、親戚縁者の生活を保障することを約束して生け贄いけにえになる者をつのります。

ここに大変貧しい生活を送っていた母子家族がおり、その娘が弟と相談して母親に黙ったまま生け贄いけにえになることを申し出ます。

いざ生け贄いけにえの儀式がはじまると大蛇が踊り狂うように現れ、いままさに喰らおうとしたその瞬間、天より神が降臨して大蛇を退治し、娘を救い出します。

物語終盤では、娘の母親を思う孝行心こうこうしんたたえられ、王府の御厚意により娘は王族のきさきとして迎え入れることになります。

 

屋良ムルチの石壇

屋良ムルチの石壇

 

補足

 

伝説

中頭郡嘉手納町屋良なかがみぐんかでなちょうやら比謝川ひじゃがわ中流に位置する「屋良ムルチ」には、大蛇にまつわる「ムルチ伝説」が現在に語り継がれています。

「ムルチ伝説」では義本王ぎほんおうの時代(在位:1249年~1259年)に屋良村のムルチという古い沼に大蛇が棲んでいて、暴風を巻き起こしたり、住民にわざわいを及ぼしたりしていました。

そこで、付近の住民は童女を生け贄いけにえとして捧げ、禍をしずめていました。

ある年、非常に親孝行の娘が生け贄いけにえに選ばれ、娘は悩みましたが近隣の村々の住民を救うため、年老いた母を残して生け贄いけにえとなる決意をしました。

すると、生け贄いけにえの儀式の最中に天神様が現われ、その大蛇を退治してくれました。その話を聞いた義本王ぎほんおうはたいへん喜び、その娘を王子のきさきとして迎え入れ、年老いた母と共に幸せに暮らしました。

この伝説を元に作られた組踊が玉城朝薫たまぐすくちょうくんの「孝行の巻」とわれています。

引用:「屋良ムルチ」現地案内板より(一部修正)

 

屋良ムルチの案内板

屋良ムルチの案内板

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.